口腔外科医による親知らずの抜歯
親知らずとは第3大臼歯のことを言います。すなわち、前歯から数えて8番目に歯ある場合が親知らずです。イラストの番号が8番の部分が親知らずです。
親知らずは、生え方によっては放っておくと、痛くなったり、周りの歯肉が腫れたりする場合があります。
歯肉に一部埋まっていてなかなか出てこない場合や横向きに生えてるときは腫れや痛みがひどくなり、悪化すると他の歯に悪影響を与えることがあります。そうなると抜歯しなくてはいけません。
当院では、CTスキャンを完備しておりますので、より安全になるべく痛くないように心掛けて抜歯を行なっております。
また、日本口腔外科学会認定医が親知らずを抜歯します。親知らずでお困りでしたら、当院にお気軽にご相談ください。
親知らずを抜歯する条件
-
- Conditions 1
-
親知らず周辺の歯肉が繰り返し腫れたり、痛いとき。
-
- Conditions 2
-
食べ物が挟まりやすく、親知らず手前の歯が虫歯になりそうなとき。
-
- Conditions 3
-
親知らずが横に押して、歯並びに影響が出ていている。
-
- Conditions 4
-
親知らずのあたりが臭う、膿がでる場合。
親知らずの種類
真っ直ぐ生えている親知らず
親知らずが真っ直ぐ生えているタイプです。
このタイプは真っ直ぐ生えていて咬み合わせに問題がなければ、抜歯しないケースもあります。ただし、虫歯になっていたり、痛みがあったり、咬み合わせが悪かったりすると抜歯をおすすめします。
斜めに生えている親知らず
親知らずが斜めに生えて隣の歯にぶつかって圧迫してしまうタイプです。
このタイプが最も多いです。このタイプは虫歯になりやすいだけでなく、隣の歯を圧迫し、咬み合わせや歯並びに影響が出る場合もあるので抜歯をおすすめします。
水平埋伏の親知らず
歯茎の中で完全に横に生えてしまうタイプです。
この親知らずを水平埋伏智歯と言います。このタイプはほとんどが下顎のケースです。真横に生えているので抜歯の際は難易度が高く2~3つに砕いて分けて抜歯をします。