妊婦さんの歯科治療
Maternity Dentistry
産婦人科の北村医院との医療連携で
安心のマタニティー歯科
治療の必要性とリスクを
比較検討した妊婦さんの歯科治療
妊娠中の歯科治療に関しては、歯科医師と十分に相談し、妊娠週数や体調を考慮した上で治療計画を立てることが大切です。また、治療の必要性とリスクを比較検討し、適切な時期に治療をおこなっております。
当院は産科・婦人科・小児科・内科の北村医院と医療連携を取っておりますので、妊婦さんも安心して治療を受診できます。不安な点や質問があれば、いつでも歯科医師に相談してください。
産婦人科「北村医院」との医療連携
妊娠は女性の身体に多くの変化をもたらします。この大切な時期において、全身の健康はもちろん、口腔内の健康維持も非常に重要です。産婦人科と歯科医院が連携することで、妊婦さんの全身と口腔の両方の健康をサポートし、安心して出産を迎えることができます。
当院は産婦人科の北村医院と連携することで、妊婦さんの全身と口腔の両方の健康をサポートし、安心して出産を迎えることができます。
妊娠したら始めてほしいポイント
-
- Point 1
-
検診を受けてご自身のお口の中の状態を把握しましょう
現状のお口の中の状態を把握することは生まれてくる赤ちゃんのためには非常に重要です。検診を受けて虫歯や歯周病があれば歯科医師と相談しながら治療を進めていきましょう。しっかりお口の中の管理をすることが健康な赤ちゃんを産む秘訣のひとつです。
-
- Point 2
-
食後に水分を摂るように心がけましょう
妊娠をするとお口の中が普段より乾くことがあります。これは唾液の量が減っていることが考えられます。唾液が減ると免疫力が落ちるので虫歯や歯周病になりやすくなります。食後に水分を摂取することで唾液を出やすくなり、お口の中の雑菌の繁殖を制御する効果があります。
-
- Point 3
-
正しい歯磨きの仕方を身に付けましょう
どんなに歯科医院で治療や予防をしても正しい歯磨きをしていないと虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。正しい歯磨きの方法を身に付け、日常の生活から歯の予防を心掛けましょう。歯磨きの方法については、歯科医師もしくは歯科衛生士にお気軽にご相談下さい。
マタニティー歯科のよくある質問
妊婦さんからよく聞かれる歯科にまつわる質問集です。
-
- 妊娠中に歯科治療を行ってもよいでしょうか?
- 安定期(16~27週)であれば歯科治療は可能です。治療せずに感染や疼痛をそのままにしておくほうが、妊婦に与える影響は大きいと考えられます。なお、妊娠前期は応急処置のみにとどめることが多いです。また妊娠後期(28週~)では、急激に血圧が低下する仰臥位性低血圧症候群を引き起こすことがあるので体調に合わせ、緊急性がない場合は無理せず産後に行うこともあります。
-
- 妊娠すると歯周病になりやすいのでしょうか?
- 妊娠中期から後期(妊娠16週以降)になると、女性ホルモンの増加に伴い、歯ぐきの出血や発赤、腫脹が起きやすくなります(妊娠性歯肉炎)。出産とともに元に戻りますが、しっかりとしたプラークコントロールで炎症を最小限におさえることができます。
-
- 妊娠中の親知らずや虫歯の抜歯は可能でしょうか?
- 妊娠の時期により可能です。詳しくはご相談下さい。
-
- 私は、虫歯が多いです。赤ちゃんも虫歯になりやすいですか?
- 虫歯になりやすい歯並びや、歯の質、唾液の性質など、遺伝的なものも確かにあります。
それよりも、赤ちゃんが育つ環境に左右されることが多いものです。家庭での食事や飲み物の与え方、歯みがきなどの生活習慣が赤ちゃんの虫歯をつくります。また、虫歯菌はお母さんから赤ちゃんに伝播することが多いですので、妊娠中におかあさんの食生活の習慣の見直しを行い、赤ちゃんが生まれてから困らないようにしましょう。また、妊娠中の歯周病も胎児への影響が報告されています。妊娠中でも歯科受診は可能ですので、安定期に歯科にて妊婦歯科健診を受け、虫歯や歯周病などがあれば早めに治療しておくことをおすすめします。