むし歯治療
Caries Treatment
むし歯を早期発見・早期治療で
抜歯のリスクを減らそう
痛みの少ない、
なるべく削らないむし歯治療
むし歯とは細菌によって歯が溶かされる病気であり、自然に治癒することはありません。
放置しておけばそのまま悪化してしまうため、虫歯になってしまった歯は歯科医院で治療しなければなりません。
むし歯は進行すればする程、削る量が多くなります。
当院では、痛みが少なく、健康な歯の部分を極力削らないむし歯治療をおこなっております。
むし歯でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
むし歯ができる原因
食べ物の砂糖は、歯に付いたむし歯菌によって酸になります。この酸が歯のミネラルを溶かします。これが「脱灰」です。その後、唾液が酸を中和して、溶けたミネラルが歯に戻ります。これが「再石灰化」です。口の中では、「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されていますが、溶けたミネラルと戻ったミネラルの量が同じであればむし歯にはなりません。
しかし、歯磨きを怠ったり、食事の回数が多かったり、唾液の分泌が少なかったりすると、バランスが崩れて歯の表面に穴が開きます。 この穴から酸やむし歯菌が歯をさらに溶かしていきます。すると、歯に激しい痛みや神経へのダメージが起こります。
むし歯は初期段階では気づきにくく、放置しておくと重篤な状態になります。むし歯を予防するには、定期的な検診や適切な歯磨きが必要です。また、むし歯の症状に気づいたら早めに受診することも大切です。
むし歯の進行度と治療法
虫歯の進行度はC0~C4に分類されます。以下では各段階での症状と一般的な治療法をご説明します。
虫歯の最初期 C0(脱灰)
痛みなどの自覚症状はありませんが、白濁が見られます。
この段階の虫歯は適切なブラッシングと予防治療により再石灰化して治ります。
虫歯の初期 C1(歯の表面の虫歯・エナメル質)
歯の表面のエナメル質が溶け始め、歯の表面が黒くなります。
痛みはありませんが、そのまま放っておくと虫歯は急速に悪化します。この段階ではエナメル質を削り、コンポジットレジンというプラスチックを詰めて治療します。
虫歯の中期 C2(歯の中の象牙質の虫歯)
エナメル質の下の象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たいものを飲んだり甘いものを食べたりした時に、歯がしみたり痛んだりします。この段階では虫歯になった部分を削り、詰めもの(インレー)を詰めて治療します。
虫歯の後期 C3(神経まで進行した虫歯)
象牙質によって保護されていた歯髄(歯の神経)まで虫歯が進行した状態です。温かいものがしみたり、何もしなくても激しい痛みを感じたりするようになります。
この段階での治療法は、歯の神経を取り除いて被せもの(クラウン)を装着するのが一般的です。
虫歯の末期 C4(歯の根まで進行した虫歯)
歯冠の大部分が崩壊し、歯の根まで虫歯が進行して化膿している状態です。多くの場合は抜歯が必要です。抜歯後はインプラント、ブリッジ、入れ歯などの義歯治療を行うことになります。